※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「[今週の株式市場]日本株の「割安感」と「出遅れ感」~イベント少ない中で上昇できるか~」
先週末2月14日(金)の日経平均株価は3万9,149円で取引を終えました。前週末終値(3万8,787円)からは362円高と小幅に上昇し、週間ベースでも3週ぶりの反発となりました。
前回のレポートでも指摘していたように、先週の株式市場は、「日米の企業決算」や「米国の経済指標」、「トランプ関税の動向」の3つが焦点だったわけですが、単純な週末の終値の比較だけで判断すれば堅調だったと言えそうです。
こうした相場の底堅さを受けて迎える今週ですが、週初17日(月)の米国市場が休場となるほか、日米の企業決算も先週でほぼ一巡したこともあって、先週とは反対に、国内外のイベントが少なめの週になります。
そのため、手掛かり材料が乏しい中で、株式市場は「買い戻し」から「買い騰がる」展開へとつなげられるかが試されることになりそうです。
日経平均は注目イベントを通過し、3万9,000円台を回復
まずは、いつものように、先週の株式市場の状況から確認して行きます。
図1 日経平均(日足)の動き(2025年2月14日時点)

先週の日経平均は、週初10日(月)の取引時間中につけた安値が200日移動平均線をサポートにする格好で反発し、その後も戻り基調が続きました。週末にかけては25日移動平均線を上抜け、節目の3万9,000円台乗せも維持して終えるという展開でした。
上の図1は日経平均の日足チャートですが、基本的な見方については、これまでとあまり変化はなく、昨年10月から続く「レンジ相場(3万8,000円から4万円)」の範囲内で、「先週は株価の足取りがしっかりしていた」ということになります。
図2 日経平均(日足)とトレンドライン(2025年2月14日時点)

こうした、日経平均の足取りをトレンドで捉えてみると、上の図2にもあるように、前回のレポートで指摘していた、(2)の範囲の上限あたりで推移していたことになりますが、今週以降も株価の戻り基調がこのまま続けば、昨年8月5日安値と10月15日高値の上昇幅を基準としたギャン・アングルの3×1ラインに沿う格好で株価が上昇していく(1)の展開も見えてくることになります。
それに伴って日経平均の4万円台乗せも達成することになります。