※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の吉井 崇裕が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
【2024年11月】今、上昇している市場はどこ?投資信託ランキング「S&P500を上回る米国株式ファンドとは?」

 投資信託の「足元の動向」をお伝えする楽天証券分類平均リターンランキング。2024年11月版をお届けします。

 当コンテンツでは、投資信託の値動きを投資対象別に分類した楽天証券分類平均インデックスを使い、各分類の騰落率をランキング形式でお届けします。今、上昇している分類、下落している分類を把握することで、今後の投資判断の参考にしましょう。

基本8分類の直近3カ月間の騰落率

 まずは、分散投資の基本となる国内、先進国、新興国の株式、債券、REIT(リート:不動産投資信託)の基本8分類の騰落率を定点観測してみましょう。

※2024年11月末時点

 2024年11月末を基準とした過去3カ月間の騰落率を見ると
先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し」、
海外REIT(含む北米)-為替ヘッジ無し」、
新興国株式(広域)-為替ヘッジ無し」、
先進国債券(広域・高格付)-為替ヘッジ無し」、
新興国債券(広域・新興国通貨建)-為替ヘッジ無し
が上昇する一方、

国内株式
はほぼ横ばい、

国内債券」、
国内REIT
は下落しました。

 代表的なインデックスファンドで過去3カ月の動きを見ると、下図のように推移しています。

※計測期間:2024年8月30日~2024年11月29日
※計測期間:2024年8月30日~2024年11月29日

直近3カ月の楽天証券分類平均リターンランキング

 続いて、投資対象市場や投資地域をさらに細かく分けて見てみましょう。

 楽天証券分類、およそ250分類の中から、値動きの傾向を把握しやすい分類を厳選し、上位・下位5分類の騰落率をまとめた結果がこちらです。

※2024年11月末時点

 過去3カ月間の騰落率で上位5分類は、
中国・香港株式-為替ヘッジ無し」、
米国株式-為替ヘッジ無し」、
北米REIT-為替ヘッジ無し」、
先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し」、
海外REIT(含む北米)-為替ヘッジ無し
でした。

 上位3分類の中で、それぞれ目立った銘柄としては、
米国IPOニューステージ・ファンド<為替ヘッジなし>(年2回決算型)」が46.19%増、
深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)」が28.11%増、
パインブリッジ米国REITインカムファンドBコース(為替ヘッジなし)」が10.39%増の上昇でした。

※計測期間:2024年8月30日~2024年11月29日

 一方、下位5分類は、
ブラジル・中南米株式-為替ヘッジ無し」、
国内REIT」、
ブラジル債券-為替ヘッジ無し」、
欧州株式-為替ヘッジ無し」、
北米債券-為替ヘッジ有り
です。

 目立った銘柄としては、
HSBC ブラジル株式ファンド(3ヶ月決算型)」が11.24%減、
楽天J-REIT・オルタナティブデータ・ファンド」が7.61%減、
ブラジル・ボンド・オープン(毎月決算型)」が7.09%減の下落でした。

※計測期間:2024年8月30日~2024年11月29日