「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第58回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。

今日のクイズ

 今日は、金(ゴールド)・プラチナ投資に関するクイズを出します。

<クイズ>以下に、金とプラチナの小売価格(12月3日時点)が出ています。金の小売価格は、【1】【2】のうち、どちらでしょう?

【1】(1グラム当たり)5,127円
【2】(1グラム当たり)1万4,065円

金への投資は、資産形成に必要か?

 正解をお知らせする前に、最近、金投資について皆さまからいただいた質問に、回答します。「金投資は資産形成に必要か」という質問をいただきました。

 資産形成の一環として、金(ゴールド)を持つのも良いと思います。ただし、「必ず投資しなければならない」というわけではありません。日本株、外国株、外国債券、国内債券などに分散投資するオーソドックスなアセットアロケーション(資産配分)を組めば、金が入っていなくても、十分に良い資産形成ができると思います。

 お好み次第で、金への投資を含めるか含めないか、決めて良いと思います。後段で、金価格が動く要因について解説しますので、それを読みながら、ご自分でお考えください。

 長期的な投資成果のほとんどは、アセット・アロケーション(資産配分)によって決まります。国内株式、外国株式、外国債券、国内債券などの資産に、保有する貯蓄を何パーセントずつ配分するかによって決まります。

 個人個人によって、リスク許容度が異なるので、どういうアセット・アロケーションが良いか一概には言えませんが、参考になるのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針です。GPIFは、日本最大、かつ世界でも最大の公的年金で、運用資産254兆7,027億円を保有します(2024年6月末時点)。

 そのGPIFの現在の基本ポートフォリオは、以下の通りです。

<GPIF運用の基本ポートフォリオ(2024年9月時点)>

出所:GPIF

 GPIFは、過去約23年で合計162.8兆円もの運用益を獲得しています。とは言っても、決して特殊な運用をやったわけではありません。ごく当たり前の長期・国際分散投資をやることでリターンを稼いできました。私たちも参考とすることができます。

 長期投資を考える上で、株式への投資は必須です。それに加えて2~3%、金(ゴールド)やプラチナを入れておくのも悪くはないと思います。