※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の今中 能夫が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「セクターレポート:生成AIとクラウドサービスの現状と展望(生成AIがいよいよ実務の中へ。クラウドサービスは「ティア2」に注目)」
毎週月曜日午後掲載
本レポートに掲載した銘柄:マイクロソフト(MSFT、NASDAQ)、オラクル(ORCL、NYSE)
生成AIとクラウドサービスの現状と展望
1.2025年から生成AIと生成AI関連アプリケーションを搭載した企業の情報システム構築が本格化
2022年11月30日にAI開発機関「OpenAI」が生成AI「ChatGPT」を公開してから2年が経ちました。この間、様々な生成AIが登場し実際に様々な実務の中で使われています。また、新しい生成AI、生成AIを組み込んだ生成AIアプリケーションも大手IT企業やスタートアップで開発中です。
すでに、多くの広告クリエーター、映像クリエーターが画像生成AIを実務の中で使っています。また、マイクロソフトのAIアシスタント「Copilot」、CRM(クライアント・マネジメント・システム)のユーザー向けに特化したセールスフォースの「Agent Cloud」はオフィスワーカーに普及し始めています。「ChatGPT」の最新エンジンである「GPT-4」(OpenAIと提携しているマイクロソフトの製品にも搭載されている)、アルファベットの「Gemini」なども実務で使われていますが、これら大手ITが開発した生成AIは、文書生成、画像生成、プログラミング生成など複数の生成をこなす「マルチモーダル」になっています。
企業の生成AI関連システムへの支出は年率約60%の成長が予想されており、情報化投資の中でも最優先課題となっています。
2025年になると、これまでに出た生成AI、現在開発中の生成AIと生成AI関連アプリケーションが企業の情報システムに本格的に組み込まれることになると思われます。これは、大手、準大手(ティア2)のクラウドサービス会社だけでなく、大手システムインテグレーター、大手サーバーメーカーの業績に大きな影響を与えると思われます。
グラフ1 生成AI関連ソリューションに対する世界の企業支出
2.クラウドサービスの好調続く。「ティア2」の企業に注目したい。
2025年から、生成AIと生成AI関連アプリケーションが企業の情報システムに本格的に組み込まれることになると思われます。この場合、AI半導体の集積が進み、エヌビディアの新型AI半導体「Blackwell」を大量購入するであろうクラウドサービス大手3社、アマゾン・ドット・コム(AWS)、マイクロソフト(Azure)、アルファベット(グーグルクラウド)だけでなく、「ティア2」と言われる準大手クラスのクラウドサービス会社、オラクル、IBM、セールスフォース、サービスナウなど、そしてIBMのような大手システムインテグレーターにもプラスの影響があると思われます。
生成AIの開発と学習、推論に対する旺盛な需要を賄うため、大手クラウドサービス会社と「ティア2」の準大手クラウドサービス会社は積極的な設備投資を続けています。
また、生成AIアプリケーションを組み込んだ情報システムを自社で構築したいという考えの会社もあると思われます。その場合は、IBMのようなシステムインテグレーター、デル・テクノロジーズのようなAIサーバーメーカーが注目されます。
グラフ2 クラウド・インフラストラクチャー・サービス市場の世界シェア
グラフ3 クラウドサービス大手3社のクラウドサービス売上高
グラフ4 アメリカの大手IT設備投資動向:四半期
3.生成AIとクラウドサービス関連の注目企業:今回はマイクロソフトとオラクル
表1は生成AIとクラウドサービスの主な関連企業を示したものです。今回はこの中でマイクロソフトとオラクルを取り上げます。