※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「 変化する「トランプ相場」のストーリー~米国市場は強気と弱気で揺れ動く?~」
好調が続く米国株市場 ただし気になる点も
11月最終週となる今週の国内株市場ですが、日経平均株価は引き続き、3万8,000円から4万円のレンジ相場が続いていますが、節目の3万8,000円台を下回る場面が散見されるなど、やや低調な印象となっています。
それに対して、米国株市場に目を向けると、ダウ工業株30種平均とS&P500種指数が史上最高値を更新する場面があったほか、ナスダック総合指数も高値圏での推移となっています。さすがに感謝祭で休場前となる27日(水)の取引では利益確定売りが出て下落したものの、好調さは維持しています。
<図1>米主要株価指数の動き(2023年末を100)(2024年11月27日時点)
上の図1は、昨年末を100とした、米主要株価指数のパフォーマンスを比較した指数チャートですが、ナスダックとS&P500を中心におおむね上昇基調が続いていることが分かります。
また、図1で注目すべき点は、米国の中小型株で構成されているラッセル2000が強い動きを見せている一方で、半導体関連銘柄で構成されているSOX指数が低調なことです。夏場までのSOX指数は、ぶっちぎりのパフォーマンスだったのですが、現在では図1の主要株価指数の中で最下位に沈んでいます。
つまり、足元の米国株上昇のけん引役は、これまでの半導体関連株ではないということになります。
米国株を支えた材料は?
では、「こうした米国株上昇の背景にあるものは何なのか?」について考察すると、やはりトランプ次期政権が絡んでいると思われます。
具体的には、米財務長官候補にベッセント氏が指名され、これが好感されたことが挙げられます。同氏は著名投資家のソロス氏のファンドで腕を磨いてきた経歴の持ち主で、「金融市場を熟知している」人物の選出が市場に安心感をもたらした格好です。
米国の財務長官については、これまでにも米金融業界の出身者が就任した実績があり、必ずしも珍しいことではないのですが、過去の長官はいずれも「セルサイド(金融商品を売る側)」の人物でしたので、ベッセント氏がこのまま就任すれば、初めての「バイサイド(投資家側)」の長官になります。
また、ベッセント氏が財務長官候補に指名されたと報じられたのは11月22日(金)なのですが、下の図2を見ても分かるように、米10年債利回りはこの日から上昇基調がいったんストップし、低下傾向になったことで、株式市場の追い風になった面があります。
<図2>米10年債利回りの推移
とりわけ、足元の米10年債利回りは、昨年10月と今年4月の高値を結んだ「上値ライン」を突破し、金利の上昇基調が本格化しそうな状況だっただけに、このタイミングでのベッセント氏の財務長官指名報道は、結果的に米国市場を救ったかたちになりました。