今回のテーマは「現渡(げんわたし)」です。

 現渡とは、信用取引の売り建玉を買い返済、つまり株を買い戻して返却するのではなく、保有している現物株を返却することで手仕舞うことです。言葉の通り、現物株を渡すことで決済します。現渡しをすると、証券会社の口座内では、現物の保有株と売り建玉がなくなり、売り建玉分の代金が入金されます(もちろん諸経費は差し引かれます)。

 前回紹介した現引と同様、今回の現渡についても、「普通に返済すれば良いのに、わざわざ現物株で決済することにメリットがあるの?」という疑問が湧きますが、一般的には現引よりも現渡の方が「使える」とされているようです。現渡が主に使われるのは、「つなぎ売り」と呼ばれる局面ですが、言葉だけは聞いた事があるという方も多いかもしれません。

 つなぎ売りとは、保有している現物株が下落しそうな時に、売却するのではなく、信用取引で保有株数分の売り建てを行うことです。こうすることで、株価の下落による現物株の評価損を信用売り建ての評価益で相殺できます。予想に反して株価が上昇してしまったら、保有株式で現渡をします。

 例えば、100円で買った株が300円まで上昇し、現時点ですでに200円の利益が出ていますが、「まだ400円くらいまでは行きそう、だけどいったん調整があるかも」という時には、つなぎ売りが使えそうです。

 この場合では、現在の株価300円で売り建てをすることになります。その後の株価が150円まで下がった後に200円まで戻ったため、「調整が終了した」と判断すれば、信用売り建てのみを買い返済します。これにより、100円の利益を獲得しつつ、再び株価の上昇を待ちます。逆に調整がなく、一気に400円まで値上がりしたとしても、現渡によって200円の利益(300円-100円)が得られます。