※本記事は2019年10月25日に公開したものです。


 前回の第10回では、プラチナ相場の急騰について書きました。今回は穀物の「大豆」の噺(はなし)です。

※大豆の生産、消費、輸出、輸入などの基礎的なデータは以前のレポート「コモディティ☆クイズ【8】「大豆関連国(地図付)」の世界シェアは?」で確認することができます。

 
大豆価格急騰は中国の「胃袋事情」がきっかけ


 大豆の国際的な価格の指標である、シカゴ先物市場の大豆先物価格は、以下のグラフのとおり2006年半ばから2008年半ばにかけて大きく上昇しました。1ブッシェル(およそ27キログラム)あたり500セント近辺だった大豆価格が、2年間でおよそ3倍となる1,500セントを上回る水準まで上昇したのです。

単位:セント/ブッシェル
  出所:CME(シカゴマーカンタイル取引所)のデータをもとに筆者作成

 

 この上昇の際、長期的な視点での「下値切り上げ」も起きました。このような大豆相場の歴史に残る価格上昇や、下値切り上げの背景には、爆食(ばくしょく、あるいは、ばくじき)と揶揄された、当時の中国の経済発展による、鶏、豚、牛などの肉の消費量の増加がありました。